川上三太郎




『川上三太郎』

川上三太郎は1891年に江戸で生まれ、本名を幾次郎といいました。別号に蒼蒼亭(そうそうてい)などがありました。

川上三太郎は井上剣花坊の柳樽寺川柳会の同人になり、1910年に大倉商業を卒業、大倉洋行に勤務し、天津に赴任、1913年に帰国しました。そのような商事会社を退社後は、東京毎夕新聞に就職したといいます。

柳樽寺川柳会では、所属当初まだ新風とまでいかない気風に悶々としていたところを、吉川英治(雉子郎)に、『あの壁を僕らで破るのだ』といわれて、川柳へのやる気を燃え立たせたという逸話があります。

1929年には、国民新聞の選者となって、国民川柳会を立ち上げ、大衆的な川柳を広めることに努め、数多くの後進の育成に力を注ぎました。

1934年には、国民川柳会は川柳研究社に改称され、盛んな活動を続けることとなりました。

伝統川柳だけでなく、純詩性川柳とよばれた詩情ある純文学的な川柳が1つの際立った特徴でしたが、連作川柳や新聞における時事川柳、家庭雑誌における家庭の川柳も発表していました。ラジオ放送における川柳評の仕事を任されるなど、幅広い大衆媒体(マスメディア)に登場しては川柳を広めました。

伝統川柳と純詩性川柳は二刀流と呼称された川柳の上での川上三太郎のもつ二面性でした。また、雑誌『川柳研究』だけでなく、著作『天気晴朗』、『川柳二百年』を刊行したことでも知られました。

  例.
  一匹狼天に叫んで酒を恋う
  仲見世の雨はそのまま灯に染り
  泥酔をじっと見ている子の凄さ
  さくら草つかめばつかめそうな風




おすすめの記事